海水魚水槽を立ち上げようと思い立って、数日が過ぎました。
先日、海水魚水槽にあったほうがよい器材として、
「プロテインスキマー」というものがあるということを初めて知りました。
調べていくうちに、その大切さもとてもよくわかってきたのですが、
我が家のオーバーフロー水槽の大きさに対して濾過槽が小さい!
プロテインスキマーを濾過槽に入れられるスペースが限られる!
プロテインスキマーは良いものはとても高い!
などなど、いろいろな問題に出会いました。
そのなかでたどり着いたのが、カミハタさんの「海童達磨プロテインスキマー」です。
濾過槽に外掛けで設置できたらいいかも!
と思い、取扱説明書を読んでみると、、、、
「1. 外掛けで設置する場合
①肉厚5mm以上、水深350mm以上のガラスまたはアクリル水槽に取り付け可能です。」
という説明文が!
我が家の濾過槽、その高さが300mmなので、水深350mmなんてぜんぜん足りません。
これは詰んだかなとおもいつつも、
おもいきってカミハタさんに直接電話をして確認してみました。
すると、
「底砂から10cm以上あけて設置しないと、
砂などを吸い込んでしまうおそれがあるため、
水深350mmの基準がありますが、
砂などを吸い込むことがないなら、
350mmの水深がなくても大丈夫です」
という、実に丁寧かつ親切な回答をいただきました!
ほっと一安心です。
これでプロテインスキマーを導入しつつ、
生物ろ材エリアを確保できそうです。